こんにちは、かばごんです。
・資産運用って
なにから始めたらいいかわからない…
・資産運用の始めるタイミングが掴めない…
そんな悩みはありませんか?
資産運用を始めるタイミングを掴めず、
結局「後回しにしてしまった」
ではもったいないです。
資産運用は「早くやった人が得をする」
仕組みになっています。
そこで今回は以下の内容について解説します!
・資産運用を始めるタイミング
・資産運用の流れ・始め方
- 資産運用を始める第一歩になる!
- 資産運用の流れが分かる為、
すぐ行動に移せる!
ぜひ最後までご覧ください!
資産運用の始めるタイミング

資産運用は早くから始めるべき
資産運用は早く始めるほど
資産を増やすことが可能です!
なぜなら、
複利の力をより多く使用できるからです。
複利についての詳しい解説はこちら↓

下記のグラフでは
「5万円を投資利回り5%で15年積み立てた場合」と
「5万円を投資利回り5%で30年積み立てた場合」
を比較したものです。

このように、
長い期間積み立てれば積み立てるほど、
複利の力を活用できるため、
多く資産を増やすことができます。
そのため、
早く資産運用を始めた方が
資産を増やせるのです!
【保存版】資産運用の流れ

知識がないまま資産運用を始めても、
損をしてしまいます。
そのため、ちゃんと過程を踏んで
資産運用を始めましょう!
下記の順番で資産運用を行うことで、
損することなく資産運用を始められます!
これらについて詳しく解説していきます!
STEP1:生活防衛資金を作る

そもそも、生活防衛資金とは、
日常生活で予測できない
万が一の事態に備えて
用意しておくべきお金のこと!

万が一の事態とは、
病気、災害、失業などのことだよ!
基本的に、
生活費の3ヶ月から半年分を
用意することをオススメします!
生活防衛資金についての詳しい説明はこちら!

STEP2:資産運用の勉強①

まず、
投資についてある程度の知識をつけましょう!
知識をつけないまま、投資を始めると
下記のようなことが起こる可能性があります。
①詐欺に遭ってしまう
②稼げないからといって、
短期で投資をやめてしまう
③投資のリスクを考えないまま投資をして、
緊急時に対応できない
なので、ある程度の知識をつけた上で
資産運用を行いましょう!
資産運用について、
がっつり勉強してしまうと、
資産運用を始めるまでに
時間がかかってしまいます…
資産運用は早く始めれば始めるほど
資産を増やせます。
そのため、ある程度知識をつけたら
資産運用を始めましょう!
当ブログの第1章と第2章で
資産運用を始める前の知識を
つけることができます!
詳しくは↓をチェック!
第1章:資産運用をするべき理由

第2章:資産運用を始める前の準備

STEP3:証券口座の開設

資産運用を始めるためには、
証券口座が必要です。
証券口座がないと
資産運用を行うことができません。
数ある証券口座の中で、
おすすめの証券口座は下記の2つです!
【楽天証券】

【SBI証券】

STEP4:投資商品の選択

証券口座が開設できたら、
いよいよ投資商品を選択しましょう!
投資商品と言っても、
株式投資、債券、金、FXなど多くある中、
初心者におすすめなのが
「投資信託(ファンド)」への投資です!
資産運用のプロが、
複数の投資家からお金を集め、
集まったお金を
いろいろな投資商品に投資して
運用してくれる仕組みのこと。
- 少額から投資できる
- プロが分散投資してくれるため、
リスクが軽減できる - 資産運用の手間がかからない
投資信託についての詳しい説明は↓をチェック!

STEP5:自動積立設定で投資をする

自動積立設定とは、
毎月同じ金額を
自動で積み立ててくれる機能のこと!
一度設定したら基本放置で
投資を行うことができる上に、
ドルコスト平均法で投資を行うことができます。
日々価格変動している商品を、
毎月や毎週など、
定期的に一定額ずつ投資をする方法
のこと!
結果的に投資対象の金融商品が
安いときには多く買い、
高いときには少なく買うことになります 。
そのため、
購入額が平均化されるため
積立期間が投げければ長くなるほど
よりリスクに強い投資法となります!
STEP6:【重要】資産運用の勉強②

資産運用をスタートしたから、
そこで勉強を終わりにしてはいけません…
日々、世界情勢は進化しています。
投資している株や債券が大暴落したり、
世界情勢が大幅に破綻する
可能性もあるわけです。
それらのことに対応するために
日々勉強していく必要があります。
世界経済・金融資産の情報など日々のニュースで
情報を取り入れましょう!
資産運用の勉強方法については↓をチェック!

STEP7:毎年1回ポートフォリオ見直し

ポートフォリオとは自分が決めた、
投資商品の比率のこと!
詳しい説明は↓をチェック!

ポートフォリオの見直しを行うことで、
自分が決めたリスク許容度から逸脱した商品を
見つけることができます。
ポートフォリオを改善することで
安定した、資産運用を行うことができます!
下記の図のように、
割合を改善することで
安定した資産運用を行いましょう!

頻繁に行う必要はありません。
当初決めた配分から
10%以上変化があったときや、
年に1度くらいの間隔で行うことが良いでしょう。
まとめ
資産運用を始めるタイミング
・資産運用は早くから始めるべき
・複利の力を多く使用できる
資産運用の流れ
STEP1:生活防衛資金を作る
生活防衛資金とは、
日常生活で予測できない
万が一の事態に備えて
用意しておくべきお金のこと。
生活費の3ヶ月分から半年分を
用意することをオススメします!
STEP2:資産運用の勉強①
知識をつけないまま、投資を始めると
下記のようなことが起こる可能性があります。
・詐欺に遭ってしまう
・稼げないからといって、
・短期で投資をやめてしまう
・投資のリスクを考えないまま投資をして、
・緊急時に対応できない
なので、ある程度の知識をつけた上で
資産運用を行いましょう!
資産運用は早く始めるほど
資産を増やせるので、
ある程度知識をつけたら
資産運用を始めましょう!
STEP3:証券口座の開設
資産運用を始めるためには、
証券口座が必要です。
証券口座がないと
資産運用を行うことができません。
STEP4:投資商品の選択
投資にはさまざまな商品がありますが、
初心者におすすめなのが
「投資信託(ファンド)」への投資です!
投資信託とは
資産運用のプロが、いろいろな投資商品に
投資して運用してくれる仕組みのこと。
- 少額から投資できる
- プロが分散投資してくれるため、
リスクが軽減できる - 資産運用の手間がかからない
STEP5:自動積立設定で投資を始める
自動積立設定とは、毎月同じ金額を
自動で積み立ててくれる機能のこと!
一度設定したら基本放置で
投資を行うことができる上に、
ドルコスト平均法で投資を行うことができます。
STEP6:【重要】資産運用の勉強②
投資している株や債券が大暴落したり、
世界情勢が大幅に破綻する可能性あります。
それらのことに対応するために
日々勉強していく必要があります。
世界経済の情報や、金融資産の情報など
日々のニュースで情報を取り入れましょう!
STEP7:毎年1回ポートフォリオの見直し
ポートフォリオの見直しを行うことで、
自分が決めた
リスク許容度から逸脱した商品を
見つけることができます。
ポートフォリオを改善することで
安定した、資産運用を行うことができます!
以上で今回の記事は終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!