【21限目】資産運用で成功する人・失敗する人って?絶対に他人と比べるな!

こんにちは、かばごんです。

お金の不安

・資産運用ってどうやったら成功するの?

・資産運用で失敗したくない!

・仮想通貨で成功してる人がいっぱいいるから仮想通貨やろうかな…

そんな悩みはあると思います。

日本人はお金の教育をしていないため

いざ資産運用をしたくても知識がないため失敗する可能性が高いです。

そんな中でも資産運用で成功する人失敗する人がいます。

そこで今回は下記の内容について解説していきます!

・資産運用で成功する人

・資産運用で失敗する人

・資産運用では絶対に他人と比べてはいけないこと!

この記事を読むメリット
  • 資産運用で成功しやすくなる!
  • 間違った資産運用をしなくて済む!
  • 資産運用で他人と比べずに済む!

ぜひ最後までご覧ください!

 

資産運用で成功する人5選

ある程度勉強してから始める人

日本では義務教育でお金の教育を全くしません。

そんな知識がない状態で資産運用を始めても失敗するのは当然のことでしょう。

なので資産運用で成功する人は、必ず勉強しています。

注意点

ずっと勉強していて資産運用をなかなか始められないのでは本末転倒です。

資産運用は「早くから始めた方が得する」ものなので

”ある程度”勉強して知識がついたら資産運用の実践に移りましょう。

資産運用の勉強法については下記をご覧ください!

【1限目】そもそも資産運用ってなに?どうやって勉強するの?

 

投資の目的が明確である人

投資の目的が明確である人は、

資産運用の方針が固まり、

ブレない資産形成をすることができます。

逆に投資の目的が明確でない人は

 
 

仮想通貨が儲かるらしいから仮想通貨投資やってみようかな…

 
 

FXはすぐに儲けることができるらしい!

と言った具合にブレてしまい結果、資産運用で失敗をしてしまいます

投資をする上で目的が重要な理由については下記をご覧ください!

【7限目】資産運用をする目的を必ず明確にするべき理由、目的があると資産運用の成功率がグンっとUPする

 

自分のリスク許容度を理解している人

自分のリスク許容度を把握していないと

生活に支障が出たり、暴落に耐えられず資産運用を辞めてしまたりして

資産運用を成功することができません。

かばごん
かばごん

ただ、人によってリスク許容度は違うので注意やで!

そのため、人の投資スタイルを真似するのではなく、

自分のリスク許容度をしっかり把握し、自分にあった資産運用をしましょう。

そうすることで資産運用を成功させることができます。

リスク許容度を知るポイントについては下記をご覧ください!

【8限目】資産運用するなら自分のリスク許容度は絶対知るべき!6つのポイント!

 

投資と投機の違いを理解している人

ざっくりと…

投資

利益が出ることを見込んで事業や株などにお金をだし、「自分が働かなくても利益を生み出すこと」

投機

株などの相場の変動を利用して

「安いときに買って高いときに売る」を繰り返すこと

投機は難しく、運要素も強いので損をする確率が大きいです。

これを知らない状態で始めてしまうと

投資をしていたのにいつの間にか投機に変わっていたなんてこともよくあります

 
 

確実な資産形成をしたいのに投機をしてしまったせいで資産運用に失敗した…

なんてことにならないように投資と投機の違い、特徴をきちんと理解しましょう。

投資と投機については下記の記事をご覧ください!

【2限目】投資と投機の違いって?分かりやすく解説!

 

始めた後も常に勉強をしている人

資産運用を始めたからもう勉強しなくてOK!

…とはなりません。

資産運用をする上で世界情勢や最新の経済のことを知る必要があります。

今の世界は情報社会と呼ばれ、進化がとても早いものとなっています。

例えば、

 
 

経済大国であるアメリカに投資をし続ければいいや!

考えている人も、

5年後のアメリカはどうなっているかわからず、アメリカの株価は暴落している可能性だってあります。

なので常に情報を取り入れ、勉強をすることで失敗しない資産運用をしていきましょう

勉強自体は毎日ニュースや投資の情報を5分でも取り入れるだけでOKです👍

ぜひ習慣にしましょう!

 

資産運用で失敗する人5選

投資の勉強をしない人

投資で失敗する人は始める前も始めた後も投資の勉強をしません。

平均的な投資の年利投資商品投資にかかる手数料など…

このようなことを知らないと必ず失敗してしまいます。

資産運用の勉強方法については下記をご覧ください!

【1限目】そもそも資産運用ってなに?どうやって勉強するの?

 

勧められて投資を始める人

銀行や保険の窓口の営業に勧められて

資産運用をはじめる人がいますが確実にカモられてしまい、

 
 

やらなきゃよかった

と後悔します…

勧められる場合、メリットは多く言われますがデメリットを伏せられることが多いです。

なので、メリットだけを聞いて資産運用を始めてしまうと後々、デメリットで痛い目を見ます

例えば、

銀行や保険の窓口は

会社の売上を上げたいので

「高い手数料の投資商品」を

オススメすることがあります。

なので、勧められても「自分で調べ、勉強して知識をつけて」から始めましょう。

 

チャートを気にしてしまう人

基本的に、資産運用は長期投資が前提ですので

目先の暴落は気にしなくてOKです。

ですが、自分が投資している商品のチャートが気になって常にチャートを見る人は

資産が暴落し、耐えきれず損切りしてしまう。(長期的にみたら価格上昇するのに)

資産が大きく増えたから売却して利益確定させちゃう。(売却しなければもっと利益を得られたのに)

なので、長期的な成長が見込めるものに投資をし、

月1回や半年に1回程度チャートを確認するだけに留めておきましょう。

 

短期で儲けようとしている人

基本的に、資産運用は長期投資が前提です。

短期で儲けようとする場合は「投機」になりがちで

ギャンブル要素が強く、よほど運が良くないと損をしてしまいます。

注意点

短期で儲けたいのであれば資産運用で儲けるのではなく、

副業やアルバイトなどの違う方法を考えてみてはいかがでしょうか?

 

投資の目的が明確でない人

投資の目的が明確でない人は

 
 

仮想通貨が儲かるらしいから仮想通貨投資やってみようかな…

 
 

FXはすぐに儲けることができるらしい!

と言ったようにブレてしまい結果資産運用で失敗をしてしまいます。

資産運用をする上で目的を明確にすることは最優先です。

投資をする上で目的が重要な理由については下記をご覧ください!

【7限目】資産運用をする目的を必ず明確にするべき理由、目的があると資産運用の成功率がグンっとUPする

 

絶対に他人と比べるな!

「隣の芝生は青く見える」という言葉を知っていますか?

これは…

かばごん
かばごん

自分よりも他人がよく見える!

という心理です。

資産運用にも同じことが言えます。

他人が投資している商品が魅力的に映ったりすることは多々あります。

しかし、投資の目的は人それぞれでそもそも他人と比べるものではありません

せっかく自分の投資目的もしっかりしている状態で資産形成を進められているのに

他人が羨ましく、投資する商品を変えてしまっては意味がないですし、失敗してしまいます。

例えば…

仮想通貨投資なんかは先行者利益が大きく、

最初に投資した人は大きく儲けることができた一方で

「儲けることができるらしい」という話に

飛びついた時にはもう仮想通貨で儲けることができなくなっていたケースもあります。

そうならないためにも

資産運用をする上では絶対に

「他人と比べる」ことはやめましょう!

 

まとめ

 

資産運用で成功する人5選

  1. ある程度勉強してから始める人
  2. 投資の目的が明確である人
  3. 自分のリスク許容度を理解している人
  4. 投資と投機の違いを理解している人
  5. 始めた後も常に勉強している人

ある程度勉強してから始める人

知識がない状態で資産運用を始めても、失敗するのは当然でしょう…

資産運用で成功する人は必ず勉強しています!

ただ、資産運用は早く始めたほうがお得なので、

”ある程度勉強”して資産運用を始めましょう!

 

投資の目的が明確であること

投資の目的が明確である人は資産運用の方針が固まり、

ブレない資産形成をすることができます。

 

自分のリスク許容度を理解している人

自分のリスク許容度を把握していないと

生活に支障が出たり、暴落に耐えられず資産運用を辞めてしまたりして

資産運用を成功することができません…

ただ、人によってリスク許容度は変わってくるので注意が必要!

リスク許容度について詳しく解説している記事はこちら!

【8限目】資産運用するなら自分のリスク許容度は絶対知るべき!6つのポイント!

 

投資と投機の違いを理解している人

投資とは…

利益が出ることを見込んで事業や株などにお金をだし、「自分が働かなくても利益を生み出すこと」

投機とは…

株などの相場の変動を利用して「安いときに買って高いときに売る」を繰り返すこと

 

投機は難しく、運要素も強いため損をする可能性が大きいです…

投資と投機については下記をご覧ください!

【2限目】投資と投機の違いって?分かりやすく解説!

 

始めた後も常に勉強している人

資産運用をする上で、世界情勢や最新の経済を知ることがとっても重要です!

世界経済と資産運用は密接な関係にあるので、1日5分でもニュースなどを確認し、情報を取り入れましょう!

 

資産運用で失敗する人5選

  1. 投資の勉強をしない人
  2. 勧められて投資を始める人
  3. チャートを気にしてしまう人
  4. 短期で儲けようとしている人
  5. 投資で目的が明確な人

投資の勉強をしない人

投資の勉強をしないと資産運用で失敗する可能性があります…

資産運用はいわば、「情報戦争」です!

しっかりと勉強し、たくさん情報を取り入れることで安定した資産運用ができます!

資産運用の勉強方法、情報収集については下記をご覧ください!

【1限目】そもそも資産運用ってなに?どうやって勉強するの?

 

勧められて投資を始める人

銀行や保険の窓口の営業に勧められて

資産運用をはじめる人がいますが確実にカモられてしまい、後悔するため、

勧められても自分で知識をつけてから始めましょう!

 

チャートを気にしてしまう人

基本的に、資産運用は長期投資が前提なので目先の暴落は気にしなくてOK!

そのため、いちいち確認する必要なく、月に1回程度の確認でOKです!

 

短期で儲けようとしている人

投資は、長期投資が前提のため、

短期で儲けようとする場合は「投機」になりがちです…

短期で儲けたい場合は、アルバイトや副業などの違う方法を考えましょう!

 

投資の目的が明確でない人

投資の目的が明確でない人は、

お金欲しさに、仮想通貨やFXに手をかけてしまい結果的に損する可能性があります。

投資をする上で目的が重要な理由については下記をご覧ください!

【7限目】資産運用をする目的を必ず明確にするべき理由、目的があると資産運用の成功率がグンっとUPする

 

絶対に他人と比べるな!

他人が投資している商品が魅力的に映ったりすることは多々あります。

しかし、投資の目的は人それぞれでそもそも他人と比べるものではありません。

せっかく自分の投資目的もしっかりしている状態で資産形成を進められているのに

他人が羨ましく、投資する商品を変えてしまっては意味がないですし、失敗してしまいます

 

以上で今回の記事は終わりです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA