こんにちは、かばごんです。
・円高、円安って聞くけど
よくわかってない…
・円高と円安ってどっちの方がいいの?
そんな悩みはありませんか?
円高・円安は資産運用をする上で
知っておく必要が必ずあります。
そこで今回は
下記の内容について解説していきます!
・円高・円安とは?
・それぞれのメリットでメリット
・資産運用への影響とその対策
- 円高・円安について詳しくなれる!
- 資産運用のレベルが1つ上がる!
ぜひ最後までご覧ください!
円高とは?

外国の通貨と比べて円の価値が高くなること。
「1ドル=100円→1ドル=80円」
になった場合に
「円の価値が高くなる」と言えます。
しかし、
「100円→80円だから円安じゃないの?」
と思われがちです。
海外目線だとわかりやすく、
1ドルで80円分の商品しか
買えなくなるので海外の人からすると
「円は高い…」となるのです。
円高メリット・デメリット
- 海外旅行にかかる費用が安くなる!
- 輸入品が安くなる!
- 海外の商品が安くなる!
- 日本製品が海外で売れにくくなる…
- 海外投資での利益が円安時と比べて低い…
円高による資産運用の影響と対策

円高時は、
日本で、輸入に頼っている企業は、
海外の輸入品が安くなるので儲かります。
ただ、日本で輸出に頼っている企業は、
日本の輸出品が高くなるので
売れなくなってしまいます…
これを考慮して資産運用を進めていきましょう!
海外の投資商品を持っているのであれば、
円高時に、売却して日本円にすると、
損をする可能性がありますので、
なるべく円安になるのを待ちましょう。
円安とは?

外国の通貨と比べて円の価値が安くなること。
「1ドル=100円→1ドル=120円」
になった場合に
「円の価値が安くなる」と言えます。
しかし、
「100円→120円だから円高じゃないの?」
と思われがちです。
海外目線からだとわかりやすく、
1ドルで120円分の商品が買えるようになるので、
「円は安い!!」となるのです。
円安メリット・デメリット
- 海外への輸出が有利になる!
- 海外の資産を日本円に転換するとき
より多くの円が手に入る!
- 輸入品が高くなる。
- 海外の商品が高くなる。
円安による資産運用の影響と対策

円安時は、
日本で、輸出に頼っている企業は、
日本の輸出品が安くなるので
よく売れて儲かります。
ただ、日本で輸入に頼っている企業は、
海外の輸入品が高くなるので儲からなくなります。
これを考慮して資産運用を進めていきましょう!
円安時に日本円で貯金し続けていても
円安の影響でお金が減ってしまいます。
なので、
貯金だけでなく海外の投資商品を
買って資産運用をしましょう!
まとめ
円高とは?
外国の通貨と比べて円の価値が高くなること。
円高のメリット・デメリット
- 海外旅行にかかる費用が安くなる!
- 輸入品が安くなる!
- 海外の商品が安くなる!
- 日本製品が海外で売れにくくなる…
- 海外投資での利益が円安時と比べて低い…
円安とは?
外国の通貨と比べて円の価値が安くなること。
円安のメリット・デメリット
- 海外への輸出が有利になる!
- 海外の資産を日本円に転換するとき
より多くの円が手に入る!
- 輸入品が高くなる。
- 海外の商品が高くなる。
以上で今回の記事は終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!